Kotlin
こんにちは。ASKULのほかほかごはんです。 grpc-spring-boot-starter で Spring Validationがサポートされました。Version 4.3.0 から利用できます。 Spring BootでgRPCメッセージをValidateする方法についてはこれまでもprotoc-gen-validate などの選択肢が…
アスクルの ユウです。 アスクルではO/R MappingツールであるMyBatisを利用しています。 マッピングされた結果、nullが返却されるか忘れがちなので備忘録的な感じでまとめてみました。
こんにちは。ASKULのほかほかごはんです。 https://www.baeldung.com/kotlin-loggingで紹介されている使い勝手の良いLogger実装 [Logger From an Extension Method] のコードを読んで勉強したことや気づいたことについて記載したいと思います。
こんにちは。ASKULのほかほかごはんです。 今回の記事はKotlin 1.3で追加されたInline classと data classとのパフォーマンス比較についてまとめたものになります。 なお、Inline classは現時点でExperimentalなのでご注意ください。
前回の記事:【Kotlin Koans】はじめるぞ! 第0章 -準備- メリークリスマス!アスクルの こたにん (@Kotanin0) です。 前回は、Kotlin Koansを解いていくための準備をしました。 ということで、今回からKotlin Koansを実際に解いていきます。 Kotlin Koansは…
アスクルの こたにん (@Kotanin0) です。 Kotlin、これからもっともっと人気が出てくるであろうプログラミング言語。 弊社内でも少しずつ採用範囲が広がってきていますが、よく耳にする声はやはり 「Kotlinを学びたいけどどこから始めたらいいかわからない。…
SpringOne Platform開幕! 初めまして!ASKULの寺山(@trtraki)です。 ASKULでは、Springを使ってLOHACOの検索周りの開発を行っています! 今回はSpringOne Platformの参加レポートです! SpringOne Platformとは? まず、【SpringOne Platform】ですが、 Pivo…
アスクルの こたにん (@Kotanin0) です。 みなさん、Kotlin愛でてますかー!? 今回は、先日 8/25(土) に開催された Kotlin Fest 2018 のレポートをお送りいたします。
こんにちは。ASKULのほかほかごはんです。 今回はKotlinのユニークな機能、Reified Type Parametersの話とLOHACOでの活用事例の紹介をします。 JVM のジェネリクスについて Javaではおなじみですが、JVMにおけるジェネリクスは型消去 (type erasure) で実装…