PostgreSQLの論理削除と物理削除について

こんにちは!アスクルのうっしーです。 社内業務をシステム化するチームに所属しており、要件定義からアプリケーション開発まで幅広く業務を担当させてもらってます。 本記事では、私たちのチームでも使用しているPostgreSQLの論理削除と物理削除について、少…

GitHub Copilot Agent × Confluenceで設計書からシーケンス図を簡単に生成する

こんにちは。LOHACOのバックエンド開発部のさわだです。 新規開発するバッチの設計書を作成することになったのですが、設計書内のシーケンス図の作成にGitHub Copilot Agentを使用してみたところ作成にかかる時間を短縮できました。 今回は、GitHub Copilot …

若手エンジニアがPdMに!AIトランスフォーメーションを加速させる生成AI基盤の進化へ

アスクルでは、ECサイトをはじめ、配送、物流など多様なシステムやサービスを展開しています。近年はAI技術の急速な進化を受け、社内でも生成AIを活用したサービス開発が加速しています。 社内向け生成AI基盤であるASKUL GPTも、その取り組みの1つです。 「A…

2025 Japan All AWS Certifications Engineers にアスクルエンジニアが初選出されました!

こんにちは、テックブログ運営のさとうです。 このたび、アスクルエンジニア 荒木泰詞(@news_it_enj)さんがAWSのパートナープログラム「AWS Partner Network(APN)」において、「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」 に選出されました! 弊社…

スレッド処理の限界とコルーチン登場の理由

こんにちは! アスクルの程です! 今回は、スレッド処理の限界とコルーチンが登場した理由についてお話しします。

業務スピード革命!BacklogからSlackへ、Power Automate活用事例を大公開

こんにちは。 アスクルに中途入社して3年目になりましたkensです。 普段の業務は、開発部門のソフトウェア品質保証(いわゆるQA)を担当するチームに所属し、日々弊社内のソフトウェア品質向上を図っています。 今回は、Power Automateを使って社内業務を自…

Amazon Aurora カスタムエンドポイント導入までの道のり

こんにちは! アスクルでインフラエンジニアをしている谷村です! 主に、AWSを使ったインフラの構築・運用をしています。 今回は、「カスタムエンドポイント」の検証・実装したので、備忘録としてゆる〜く記事に残します! 特に導入するにあたって、疑問がい…

スクラムアライアンス認定プロダクトオーナー(CSPO®)を取得しました!

スクラムアライアンス認定プロダクトオーナー(CSPO®)を取得しました! こんにちは、スモールスターター笹井(@shn5333) です。 先日、Scrum Alliance 認定の CSPO(Certified Scrum Product Owner) の資格を取得しました! この記事では、 CSPOってどん…

バッチ長時間化・多重起動をAWS SQSで解決した話

こんにちは、アスクルのつっきーです。 現在は自社配送システムであるとらっくるの開発を担当しています。 本記事では配送チームが抱えていた課題を、処理形式を変更することで解決した取り組みについて紹介します。 この記事で伝えたいこと バッチ処理の長…

2025アスクルエンジニアインターンシップが開催されます!

ごあいさつ こんにちは! アスクルエンジニアマネージャーの笹井と申します(^^) 今年も夏にアスクルエンジニアインターンシップが開催されます! エントリーはこちら! https://mypage.3030.i-webs.jp/askul2027/ 去年もアスクルインターンシップを開催しま…

ASKUL Engineering BLOG

2021 © ASKUL Corporation. All rights reserved.