環境構築を大幅時短!Kotlin環境をDev Containersで用意する

こんにちは! アスクルの岡本です! 私は2021年入社で、現在はWebアプリケーション開発を担当しています。本記事では、新メンバーの受け入れ作業の効率化とKotlin開発におけるAI活用の拡大を目的に導入したDev Containersについて紹介します。 「開発環境の…

GitHub Copilot Agentで始めるAI駆動開発のすすめ

AI

はじめまして! アスクルのちくわです。 記事をご覧いただきありがとうございます! 私は2024年12月に入社し、主に既存アプリケーションの運用や機能改善に携わってきました。 この度、新規で機能構築を行う機会があり、どうせなら生成AIを徹底活用したいと…

Kotlinで可逆圧縮アルゴリズムを使う(gzip、Brotli、Zstd、LZ4)

はじめまして。アスクルのたかせです。 BtoB領域の商品情報の管理を担うシステムを担当しています。 今回は、Kotlin(Spring Boot)環境で動作する代表的な可逆圧縮アルゴリズム(gzip、Brotli、Zstd、LZ4)の実装や特徴比較、ベンチマークをまとめました。

アスクルのAI戦略 — CEOが語る変革ビジョンとリアルな現在地

はじめに こんにちは。アスクルAIトランスフォーメーション室所属のさとうです。 現在、多くの企業がAIの重要性を認識しつつもその変革の舵取りに悩んでいるのではないでしょうか。私たちアスクルも例外ではなく、全社を挙げて「AIトランスフォーメーション…

読むだけじゃ終わらない、知識をチーム力に変える輪読会!

こんにちは、アスクルの小山です。 私は2024年12月に中途入社し、現在は自社配送システム「とらっくる」の開発を担当しています。 本記事では、とらっくるの開発チームで行っている「輪読会」の活動内容やチームの雰囲気をご紹介します。 中途入社の立場から…

Next.js featuresディレクトリ構成で実現するスケーラブルなフロントエンド設計

こんにちは。フロントエンドエンジニアの禹です。 弊社で開発中の商品データを管理するWebアプリケーションに選定したfeaturesディレクトリ構成について解説し、自分が思ったメリットやデメリット、そして実装のポイント事例を紹介します。

技術だけじゃない!2025年新卒エンジニア研修で得た本当の学び

こんにちは! 2025年4月に入社した新卒エンジニアのおねねです。 今回は、5月23日から6月20日までの約1ヶ月間にわたって行われたエンジニア研修について、実際に体験したことや感じたことを、等身大の目線でお届けできればと思います!

マイクロサービス開発におけるKubernetesを活用したローカル結合テスト環境の検証

はじめに こんにちは! アスクルのがっしーです! 私は2025年6月より入社しまして、「ASKULの注文領域に関するバックエンド機能開発を担当するチーム」に所属しています。 普段は次のような業務を行なっています。 (1)新機能の要件定義を業務担当チームの…

生成AIプロンプト最適化の実践ノウハウ

AI

こんにちは、2025年1月に入社したアスクルの松尾です。 業務で初めて生成AIに触れることとなり、入社間もない私がプロンプトを使ったレビュー要約機能の開発をお任せいただきました。 今回はそこで得た知見を共有していこうと思います。

平均誤差率5%達成!「内製AI汎用予測システム」が支えるアスクルの物流DX

AI

ご挨拶 こんにちは。アスクル先端テクノロジーの楊です。 私たち先端テクノロジーチームでは、機械学習などAI技術を活用し、社内業務の効率化やお客様の満足度向上に取り組んでいます。私は主に、物流の最適化を目指して、需要予測や在庫管理のアルゴリズム…

ASKUL Engineering BLOG

2021 © ASKUL Corporation. All rights reserved.