こんにちは、のんです。
今回は2021/10/28(金)に実施したAStudyより、ほかほかごはんさんにご登壇いただいた「Spring Boot Camp」をとりあげます。現在アスクル社内で行われているエンジニア育成を目的とした取り組みについてのご紹介です。
AStudyとは?
AStudyとは"ASKUL Study"の略で、知識の共有を目的として、アスクルで独自に行なっているイベントです。 勉強会やイベント、カンファレンス、LTなどを企画していますが、現在はLTを中心に実施しています。 テーマは自由で、毎回3~4名の方がスピーカーとなってお話いただいています。
2018年3月からスタートし、ほぼ毎月実施しています。
Spring Boot Camp
現在アスクルではSpring Bootを利用した開発の初学者を対象としたSpring Boot Campが行われています。このSpring Boot Campは「シンプルなRest APIを実装することでSpring Bootの基本を学習すること」を目的として行われています。新卒を始めとしたSpring Bootでの開発を勉強したいエンジニアが参加しており、AStudyにご登壇いただいた先輩エンジニアのほかほかごはんさんがレビュアとしてソースコードのレビューを行っています。
実際の学習の流れは以下のようになっております。
- GitHub Repositoryを自身のアカウント上に作成
- 与えられた課題を解く
- 課題のプログラムが完成したら用意したRepositoryにPull Requestを立てる
- Pull Requestをレビュアにslack上で連絡してレビューをしてもらう
- Pull RequestがApproveされたらレビューイ自身でmergeして次の課題に進む 主にSlackとGitHubをメインとしてやりとりをおこなっており、ソースコードに対してのレビューをGitHubのPull Request上で受けます。
課題の内容
現在与えられている課題は次のような内容になっています、参加者の多くはKotlinで実装を行っています。それぞれの作成目標の中にStep Up方式で課題が設定されており、参加者は課題単位でPull Requestを作成します。
Hello World API - Hello Worldを返却するAPI。Spring Bootの基礎となる部分です。
Book API - 書籍管理API。CRUDの勉強用です。Hello World APIの作成が終わったらこちらに進んでください。
進め方
課題の作成を進めながら参加者はSpring BootやKotlinを学習を行っていきます。作成する中での疑問点はSlackやPull Requestのコメントなどでレビュアとやりとりをし解消してきます。実際に開発したものが正しく動いているか動作確認時の画像を乗せPull Requestの完成です。
中には課題以外で工夫した点を伝えている参加者もいます。
作成したPull Requestをslackで共有します。
レビュアからのレビューが完了するとお返事がもらえるので指摘事項があれば適宜修正し課題を進めていきます。
修正が必要な箇所の指摘だけではなく、課題に関連する内容を教えていただいたりと自分で学習を進めていくためのヒントも頂けます。 レビュアからのコメントを元に参加者はソースコードの修正や学習を進めていくことができます。
おわりに
今回のブログでは自分自身も実際に参加している社内での取り組みを紹介しました。手を動かしていろんな技術に触れていくことで自分の地力をあげることができますし、レビューを通じて先輩の知見を身に付けいつか自分自身も技術を伝えられるようになりたいと思いました。
学習の環境が身近にある、とても素敵な本企画を立案・運営してくださっているみなさま本当にありがとうございます。
次回のAStudyレポートでは、クリーンアーキテクチャについて登壇してくださった内容について書いていきます、お楽しみに!
バックナンバー
2021年
【社内勉強会】AStudy Advent Calendar 2020開催レポート